ISACA東京支部の活動
(最終更新日 2009年8月4日)
入会手続きのご案内 | ISACA東京支部理事会名簿 | 東京支部規定集 | お問合せ
1983年 7月 「システム監査技術研究会」開始
1984年12月 東京支部設立
1985年 2月 創立総会開催、記念国際シンポジウム開催
1985年 4月 CISA試験本格実施(47人受験、7人合格)
1986年 4月 CISA試験日本語で実施(213人受験、75人合格)
1986年 5月 大阪支部設立
1988年 8月 EDPA'88システム監査アジア太平洋会議開催
1989年 8月 名古屋支部設立
1993年 8月 APISCA'93システム監査アジア太平洋会議開催
1994年 6月 協会名称が、EDP監査人協会(EDPAA)から情報システムコントロール協会(ISACA)へ
1995年 2月 東京支部設立10周年記念式典開催
1996年 6月 大阪支部10周年シンポジウム開催
1997年 5月 大阪支部「コンピュータ犯罪に関するシンポジウム」開催
1999年10月 東京支部「クライアントサーバー環境における情報技術の監査とコントロール」講演会開催
2001年 9月 「アジア太平洋CACS2001」開催
2001年11月 東京支部「ネットワーク・セキュリティー・ワークショップ in 越後湯沢」開催
2005年 3月 東京支部設立20周年記念講演会開催
2006年 6月 大阪支部20周年記念講演会開催
2009年 6月 東京支部設立25周年記念講演会開催
2.委員会活動
法務
定款の見直しなど、法務に関連する活動
教育
月例会(タイムリーなテーマについての講演中心)、システム監査基礎講座などの企画・実施
広報出版
会報Control Community発行、各支部ホームページ・メールによる情報発信
調査研究
研究会(コーポレートガバナンス、CobiT、Balanced Score Cards、Maturity Model)の企画・運営
基準
システム監査基準、CobiTの翻訳など
CISA
CISA試験の普及、受験者サポートなど
CISM
CISM試験の普及、受験者サポートなど
メンバーシップ
会員のサポート、本部との連絡支援、ISACAのプロモーションなど
3.活動実績
· Information Systems Audit Processの翻訳(「新専門職システム監査人の仕事」PMC出版)
· ザ・マイクロコンピュータの翻訳
· 高度コンピュータ支援監査技法の翻訳
· Control Objectivesの翻訳(「情報システム管理ガイド」日経BP社)
· CISA、CISM Review Manualの翻訳
· 情報システム監査に関する一般基準および情報システム監査基準書(本部基準審議会策定)の日本語対訳書作成
· 分散処理環境の管理コントロール・レビュー手続書の翻訳
· Windows NTのセキュリティの監査方法の翻訳
· ネット中心テクノロジー管理ガイドライン(CONCT)の翻訳
4.ISACAの国際的な活動
· ISACA 国際本部(Chicago)は1969 年に設立され、ISACAの会員は、世界140 カ国以上に50,000 名以上の会員を有しています。
· 70 カ国に170 支部が設立され、各地域のIT プロフェッショナルの育成に貢献しています。
· 世界各地で国際会議を開催
・ CACS(Computer Audit, Control & Security)USA
・ Euro CACS Latin America CACS
・ Asia CACS(アジア太平洋地区会議)
・ EDPAC オーストラリア,ニュージーランド
・ 国際本部主催年次総会,国際会議
· 国際的な調査研究活動
・ Control Objectives
・ COBIT(Control Objectives for Information and related Technology)
· 監査およびコントロール基準の制定など
· 試験実施(CISA: Certified Information Systems Auditor; CISM Certified Information Security Manager)
· 資格認定(CISA; CISM)
ISACA東京支部ホームページに戻る
Copyright © 1998-2010 ISACA Tokyo Chapter All rights reserved.